これください 英語

このエントリーをはてなブックマークに追加   

「これください」は英語で何? 正解のようでマチガイの表現はこれ!

 

今回気になった英語は「これください」についてです。

 

これください」という日本語って、よく使いますよね。
英語の場合だと、どのように言えば良いんでしょうか?
英語の会話の中から、例文を見てみましょう。

 

「これください」の英語例文

 

音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay110「レンタカーを借りる」には
次のような会話が紹介されていました。

 

The SUV is the most popular.

  • SUVが一番人気です。

 

Then I'll take it.

  • じゃあ、それにします

 

それにします」という言葉、よく考えると「これください」と同じですよね。
「これください」は英語で「I'll take it」と言えばいいんですね。

 

Sponsored Link

 

 

「I'll take it」について

 

この「I'll take it」をそのまま訳すと…
「私はそれを取ります」となりますね。

 

「I'll take it」を日本語に訳す場合は「それにします」とも言うことができますね。

 

I'll take it

  • 「それにします」
  • 「これください」

 

 

もし、お店に入っていきなり商品を手に取り「I'll take it」と言ったらどうでしょう?
これだと、「これ持っていくわ」となり、お金を払わないで持ち去ろうとカンチガイされます。

 

「I'll take it」は、店員さんとやり取りをしたうえで商品を決定したときや、
いろいろある中から検討したうえで決めた場合のなどに使われるフレーズなのです。

 

ちなみに商品をひとつ選んだ場合の「これください」は「I'll take it」であり、
複数の商品を選んだ場合の「これください」は「I'll take them」となります。

 

 

「これください」の英語の様々な表現

 

「これください」という英語表現ですが、似たものは他の表現もありますので
マチガイが内容に確認しておきましょう。

 

 

【「これください」の英語表現】

 

〇 I'll take it
〇 I'll have it
△ I'll buy it
× I'll get it

 

 

 

I'll have it
takeの代わりにhaveを使った表現があります。
これはおもに、食べ物や飲み物の場合に使われる表現ですね。
レストランで店員にお勧めを聞いたときの「これください」ならば、
「I'll have it」という表現になりますね。

 

 

I'll buy it
「I'll buy it」は意味は通じます。しかし日常の会話の中では、
「これください」という意味で使うことはありません。

 

日本語でも「これください」を、「それを購入決定にしよう」なんては言いませんよね。
意味は通じても、使わない表現だと不自然に感じますよね。
外国人タレントでも、不自然な日本語で笑いを誘う人っていますよね。

 

 

I'll get it
このI'll get itは「これください」という意味では使いません。
他に決まった言い方で使われるのです。

 

オフィスなどで電話が鳴ったときに「私が出るよ」という場合に使われます。

 

また友達とカフェの会計と時に「I'll get it」と言えば、「おごるよ」という意味になります。

 

 

【まとめ】

 

「これください」

  • I'll take it

 

「これください」(飲食)

  • I'll have it

 

 

 

 

英語には、意味は通じても日常で使われない表現があります。
英単語と文法が正解ならば、英語の会話で通じるとは限らないんですよね。

 

英語を話せるようになりたいのならば、英単語や文法を覚えるよりも先に、
どんな言葉で会話しているのか知ったほうがいいと思いませんか?

 

【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法

 

Sponsored Link

Sponsored Link


 

 

関連コンテンツ

関連記事

「保険に加入する」の英語 よく使う4つの英語表現は覚えておきたい!
「保険に加入する」は英語で何て言うでしょうか?
日本語ならば「保険に入る」「保険をかける」といいますよね。
英語だと保険に対する感覚が少し違うようですね。

 

 

 

 

 

「場合による」の英語はこの3つ!case by caseだとちょっと違う?
「それって場合によるってば」なんて言い方をすることがあります。
この「場合による」は英語で何て言えばいいんでしょうか?
ケースバイケース?でも少し意味が違うようなんです…

 

 

 

 

 

reasonableの意味は?リーズナブルは「安い」という意味じゃない!
「あっこれすごくリーズナブル!」と言ったりします。
私の中では「安い」という意味なのですが、どうやら違うようです。
英語のreasonableについてちゃんと理解しないといけませんね。

 

 

 

 

 

ガイドの英語 ツアーガイドやガイドブックは英語で何て言うの?
「ガイド」といっても、いろんな意味がありますよね。
ツアーガイドやガイドブックにバスガイド等々…
英語での表現について確認しておきましょう。

 

 

 

 

 

「一人当たり」は英語で何て言うの?4つの英語の表現は覚えておきたい!
「ひとりいくら?」は「一人当たりいくら?」ということです。
この「一人当たり」は英語で何て言えばいいでしょうか?
英語のはいろんな言い方があるようです…


トップページ 体験談 サンプル音声を聞く about