「保険に加入する」の英語 よく使う4つの英語表現は覚えておきたい!
今回気になった英語は「保険に加入する」についてです。
「加入する」という言葉、英語でいうと「join」になりますよね。
では保険に「加入する」場合でも、同じようにjoinでいいんでしょうか?
英語だと、なんとなく違う言い方がありそうですよね。
そういった保険の加入についての英語を確認してみましょう。
「保険に加入する」の英語例文
ネイティブは「保険加入」についてどのように話しているのか確認してみましょう。
音声英会話教材ネイティブイングリッシュのDay110「レンタカーを借りる」には
次のような会話がありました。
Sounds good. I'll buy the insurance.
- いいですね。保険に加入します。
英語だとこのような言い方になるんですね。
Sponsored Link
「保険に入る」の英語表現
「保険に加入する」「保険に入る」という意味の英語にはいくつかの表現があります。
【「保険に加入する」の英語】
- buy insurance
- get insurance
- have insurance
- take out insurance
「保険に入る」という意味で使われる英語には、以上のようなものがよく使われます。
buy insurance
日本語では、「保険を購入する」とは言いませんよね。
でも英語では、保険は購入するもの…そういった感覚があるのです。
なのでbuyが使われたり、purchase(購入する)が使われたりします。
get(have) insurance
保険の加入という意味で、getやhaveも使われます。
とても便利な英語のgetやhaveが使われるのは、わかりやすいですよね。
take out insurance
take outは、ファストフードで「持ち帰り」という意味で使われます。
他にも「取り除く」「取り出す」といった意味があります。
また、take out a license(免許を取る)といったように、
take outには「正しい手順で得る」という意味もあるのです。
保険に加入する場合にもtake outが使われることを知っておきましょう。
以上がよく使われる「保険に加入する」の英語になります。
他にもobtain(取得する)やsign up(契約する)という表現が使われることもありますね。
日本人の感覚としてはjoin(加入する)が自然に感じますが、これはあまり使われません。
【まとめ】
「保険に加入する」の英語
- buy insurance
- get insurance
- have insurance
- take out insurance
日本語では保険は加入するもの、英語では保険は購入するものです。
国や地域により、こういった感覚の違いというものがあります。
そんな感覚の違いが、日本語と英語の表現の違いになってくるんですよね。
感覚は学ぶよりも、感じるものです。「保険の加入」の英語がどんな表現になっているのかは
学習することも大切ですが、感覚として身につけることも重要になりますね。
たくさんの英語を聞いていれば、そういった感覚も身につけることができるはずですね。
【人気記事】 「もう無理かも…」と思った私が、英語を話せるようになったカンタンな方法
Sponsored Link
Sponsored Link
関連コンテンツ
関連記事
「場合による」の英語はこの3つ!case by caseだとちょっと違う?
「それって場合によるってば」なんて言い方をすることがあります。
この「場合による」は英語で何て言えばいいんでしょうか?
ケースバイケース?でも少し意味が違うようなんです…
reasonableの意味は?リーズナブルは「安い」という意味じゃない!
「あっこれすごくリーズナブル!」と言ったりします。
私の中では「安い」という意味なのですが、どうやら違うようです。
英語のreasonableについてちゃんと理解しないといけませんね。
ガイドの英語 ツアーガイドやガイドブックは英語で何て言うの?
「ガイド」といっても、いろんな意味がありますよね。
ツアーガイドやガイドブックにバスガイド等々…
英語での表現について確認しておきましょう。
「一人当たり」は英語で何て言うの?4つの英語の表現は覚えておきたい!
「ひとりいくら?」は「一人当たりいくら?」ということです。
この「一人当たり」は英語で何て言えばいいでしょうか?
英語のはいろんな言い方があるようです…
「なるほど」は英語で何?この4つの表現は必ず覚えておきたい!
「なるほど」は英語で何て言うでしょう?
実はいくつか英語の表現があるんですよね。
代表的な4つの表現と、その意味を理解してみましょう。